スポンサーリンク
ウインドウズのパソコンの
既存ソフト「ペイント3D」って知ってますか?
既存ソフトだからもちろん無料で使えて、とっても便利!
今回は、画像の切り抜き方法について解説していきます。
それでは、「【無料】既存ソフトの「ペイント3D」で簡単!画像の抜き方法をサクっと解説」についてお伝えしていきます。
【無料】既存ソフトの「ペイント3D」で簡単!
画像の抜き方法をサクっと解説
①ソフトを立ち上げ、画像をひらく
▲画面の「Windowsメニュー」の検索から、ペイントと入力すると
「プリント3D」のアプリがでてきます。
メニュー>開く>ファイルの参照より、
編集したい画像を開きます。
今回は下記の画像で女の子を切り抜きしたいと思います。

②「マジック選択」機能で切り抜き
▲メニューバーの「マジック選択」をクリックします。
▲切り抜きたいモノ(人物)をおおまかにトリミングし、
画面右にある「次へ」ボタンをクリック、
輪郭が表示されるので「完了」ボタンをクリックします。
▲切り抜きした画像の上で右クリックするとメニューがでてくるので、
コピーし、ワードやパワーポイントなどに直接貼り付けすることができます。
③切り抜き画像を他のソフトに貼り付ける
▲切り抜きした画像の上で右クリックするとメニューがでてくるので、
コピーし、ワードやパワーポイントなどに直接貼り付けすることができます。
いかがでしたか、フォトショップなどでの加工よりは、
質が落ちますが、簡単な書類やプレゼン資料なら手っ取り早いかと。
何より既存のソフトでできるのが良いですね!
ぜひお試しあれ!
ポスターや印刷物に使う精密なものは、
私がココならでも対応しています。↓
土日も可!【人物画像】キリヌキ加工します 最短1日!面倒な人物画像キリヌキ加工します
スポンサーリンク