楽天モバイルは、新規契約時に携帯電話の下四桁を選べる「選べる電話番号サービス」があります。
今回は、その「選べる電話番号サービス」について、やり方を写真付きで詳しく紹介していきます。
それでは「楽天モバイル|電話番号(下四桁)が選べる!やり方を写真で紹介!」についてお伝えしていきます。
目次
楽天モバイル|電話番号(下四桁)が選べる!「選べる電話番号サービス」とは?
「選べる電話番号サービス」とは?

「選べる電話番号サービス」とは、その名の通り、電話番号の下4桁を自分の好きな番号で選べるサービスです。
下4桁の合計数字を指定したい方はもちろん、数字の並びも指定できるので、語呂合わせもできます。
ちなみに、中4桁(緑の部分)もいくつかの候補から選ぶことができます。好きな電話番号の並びが出てくるまで、何度でも選び直すことができます。
「選べる電話番号サービス」の料金は?
「選べる電話番号サービス」の料金は、1,100円です。
「選べる電話番号サービス」の注意点
「選べる電話番号サービス」は、新規契約のみ利用が可能です。契約後の電話番号の変更はできませんのでご注意ください。
それでは、実際に申し込みの仕方を写真付きで詳しく見ていきましょう。

楽天モバイル|「選べる電話番号サービス」やり方を写真で紹介!
詳しく記載しているため、手続きが面倒そうに見受けられますが、
楽天モバイルTOPページ→オプションを選ぶ→SIM選ぶ(機種選ぶ)→受け取り方を選ぶ→「選べる電話番号サービス」で完了です。
「選べる電話番号サービス」だけを見たい方は〈6〉に進んでください。
〈1〉楽天モバイルのTOPページにアクセス
楽天モバイルのTOPページにアクセスし、「新規/乗り換え(NMP)お申込み」をクリックします。
※キャンペーンページが表示されることがあります。

〈2〉プラン(オプション)を選ぶ
プランとオプションを選んでいきましょう。
オプションは、自分の必要なものだけを選ぶのが、携帯料金を抑えるコツです。
それでは、オプションについて詳しく解説していきます。不要な方は飛ばしてください。
※留守番電話、着信転送などは最初から無料で利用できます。

「通話」のオプション
「10分(標準)通話かけ放題」は、月額1,100円で10分以内の通話(国内)がかけ放題になるオプションです。
加入しない場合は、30秒につき20円(税込22円)で電話が利用できます。
楽天のアプリ「Rakuten Link」を使うと通話(国内)が無料で利用できますが、「通話はもっぱらLINEだ」「普段からあまり電話を利用しない」人であれば加入する必要はありません。
その他のオプション
●ノートン™ モバイル セキュリティ(220円)
外出先でいろいろなwifiをつないだり、危険なサイトを見ない限り特別必要ないと思います。心配な方だけ加入でOKです。
●持ち込みスマホあんしん保証(715円~1,309円/税込)
SIMのみを購入し、手持ちのスマホを利用したい人向けのオプション。
手持ちのスマホの故障時などの費用負担を少なくする保証や、6,600円or12,100円で同一機種と交換できる保証です。
●楽天モバイルWiFi by エコネクト(398円 / 月)
全国の有料のWi-Fiスポットが定額料金で利用可能
●あんしんコントロール by i-フィルター(330円 / 月)
18歳未満の人の購入必須。子ども用のフィルタリングサービスです。
●スマホ操作遠隔サポート(550円 / 月)
電話で専任のオペレータがいつでもスマホの困りごとを遠隔で教えてくれます。
●あんしん操作サポート(550円 / 月)
店舗でいつでもサポートを受けたい方向けのオプションです。
〈3〉SIMを選ぶ
SIMは2種類あります。
●SIMカード:スマホに差し込んで使うカードタイプ。一般的なものです。
●eSIMカード:SIMカードが内蔵されているタイプ。対応機種が限られ、機種変更する際にはeSIMの再発行手続きが必要になります。
SIMカードとeSIMカードの違いやメリット・デメリットについてはこちらの記事をご覧くだささい(楽天mobile)。

スマホを購入する方は、「製品選択へ進む」を。
SIMだけ購入する方は、「この内容で申し込みむ」を選択しましょう。
SIM購入の方は、〈5〉へ進んでください。
〈4〉製品を選ぶ
「製品選択」へ進むボタンを押したら、iPhoneまたはその他のスマートフォンからお好みの機種を選択します。
カートに追加後、故障紛失保証 with AppleCare Services(月額1309円)の加入・不加入が選べます。
アクセサリーを同時購入する場合もここで選択し、一番下までスクロールして「この内容で申し込む」をクリックします。
〈5〉個人情報の登録・確認
①契約者情報の確認
個人情報が正しいか確認しましょう。(楽天会員でない場合は、楽天会員の新規登録をします)
②本体確認
本人確認の方法は、下記の3つがあります。
①書類画像をアップロードで確認
②AIかんたん本人確認(eKYC)
③受け取り時に自宅で確認

ご自宅で本人の受け取りが可能なら「受け取り時に自宅で確認」が一番簡単です。
運転免許証などを配達員に提示すればOKです。
※19歳以下は利用不可。①か②を利用ください。