現在宝くじとして販売されているのは大きく分けて、年末ジャンボ宝くじをはじめとする年5回の「ジャンボ宝くじ」、ロトやビンゴナンバーズなどの「数字選択式宝くじ」のほか「通常宝くじ」の3種類です。
今回はこれらの宝くじのうち「数字選択式宝くじ」を除く、2021年分の「ジャンボ宝くじ」「通常宝くじ」で1,000万円以上の高額当選者の369人のデータをもとに「宝くじに当たりやすい人」を調査しました。
※369人はアンケートに回答した人数。
それでは「データで見る|宝くじが当たりやすい人2022!当たった人の購入・保管方法も」についてお伝えしていきます。
データは「宝くじ公式サイト」をもとにしています。
※「宝くじに当たりやすい人」とは、データをもとに算出した結果であり、必ず宝くじが当たるというわけではありませんので、ご了承ください。
目次
データで見る|宝くじが当たりやすい人2022
宝くじが当たりやすい人とは?

昨年の2021年のデータをもとにすると、ズバリ!高額当選しやすい人は、
男性/60歳以上/会社員/A型/しし座
となりました。
それでは、詳細をデータともに見ていきましょう。
宝くじが当たりやすい性別とは?
昨年のデータを見ると、高額当選者は、約65%が男性という数字になっています。
<2021年統計データ>
合計:369人(100%)
男性:239人(64.8%)
女性:130人(35.2%)
宝くじが当たりやすい年代とは?
年齢は上に行けばいくほど当選者が多くなっています。
1000万円以上の当選者のうち50%が60歳以上であることがわかります。
これは、宝くじの購入者が60歳以上が多い可能性もありますね。
<2021年統計データ>
全体 | 男性 | 女性 | ||||
~29歳 | 10人 | 2.7% | 4人 | 1.7% | 6人 | 4.6% |
30~39歳 | 31人 | 8.4% | 24人 | 10.0% | 7人 | 5.4% |
40~49歳 | 56人 | 15.2% | 29人 | 12.1% | 27人 | 20.8% |
50~59歳 | 87人 | 23.6% | 59人 | 24.7% | 28人 | 21.5% |
60歳~ | 185人 | 50.1% | 123人 | 51.5% | 62人 | 47.7% |
合計 | 369人 | 100% | 239人 | 100% | 130人 | 100% |
宝くじが当たりやすい職業とは?
最も多かったのは、会社員で41.5%でした。
<2021年統計データ>
1位:会社員 153人(41.5%)
2位:無 職 80人(21.7%)
3位:自営業 44人 (11.9%)
4位:主 婦 36人 (9.8%)
5位:公務員 10人(2.7%)
6位:自由業 5人 (1.4%)
6位:農 業 5人 (1.4%)
その他:36人 (9.8%)
宝くじが当たりやすい血液型とは?
最も多いのは、A型です。
ちなみに、日本人の血液型の割合※は、おおよそで、A型が40%、B型が20%、O型が30%、AB型10%といわれていますので、そのきれいに数字通りになっています。
特別当たりやすい血液型はないのかもしれませんね。
※一般社団法人日本血液製剤協会より
<2021年統計データ>
全体 | 男性 | 女性 | ||||
A型 | 144人 | 39.0% | 97人 | 40.6% | 47人 | 36.2% |
B型 | 77人 | 20.9% | 49人 | 20.5% | 28人 | 21.5% |
O型 | 107人 | 29.0% | 67人 | 28.0% | 40人 | 30.8% |
AB型 | 36人 | 9.8% | 25人 | 10.5% | 11人 | 8.5% |
無回答 | 5人 | 1.4% | 1人 | 0.4% | 4人 | 3.1% |
合計 | 369人 | 100% | 239人 | 100% | 130人 | 100% |
宝くじが当たりやすい星座とは?
星座別でみると一番多いのはしし座で11.1%。性別でみると男性がみずがめ座(11.3%)、女性はしし座(12.3%)でした。
<2021年統計データ>
全体 | 男性 | 女性 | ||||
おひつじ座 | 35人 | 9.5% | 23人 | 9.6% | 12人 | 9.2% |
おうし座 | 27人 | 7.3% | 18人 | 7.5% | 9人 | 6.9% |
ふたご座 | 35人 | 9.5% | 24人 | 10.0% | 11人 | 8.5% |
かに座 | 30人 | 8.1% | 19人 | 7.9% | 11人 | 8.5% |
しし座 | 41人 | 11.1% | 25人 | 10.5% | 16人 | 12.3% |
おとめ座 | 29人 | 7.9% | 15人 | 6.3% | 14人 | 10.8% |
てんびん座 | 29人 | 7.9% | 20人 | 8.4% | 9人 | 6.9% |
さそり座 | 23人 | 6.2% | 13人 | 5.4% | 10人 | 7.7% |
いて座 | 19人 | 5.1% | 10人 | 4.2% | 9人 | 6.9% |
やぎ座 | 31人 | 8.4% | 21人 | 8.8% | 10人 | 7.7% |
みずがめ座 | 37人 | 10.0% | 27人 | 11.3% | 10人 | 7.7% |
うお座 | 33人 | 8.9% | 24人 | 10.0% | 9人 | 6.9% |
合計 | 369人 | 100% | 239人 | 100% | 130人 | 100% |
続いて、2021年の高額当選者(369人)に聞いた、購入方法などをまとめました。
データで見る|宝くじが当たった購入・保管方法とは?
宝くじが当たりやすい宝くじの購入・保管方法は?
昨年の2021年のデータをもとにすると、ズバリ!高額当選しやすい購入・保管方法は、
30枚/いつも買っている売り場で/10年以上継続して/ゲン担ぎはお参り/保管場所は机の引き出し
となりました。
それでは、詳細をデータともに見ていきましょう。
宝くじが当たりやすい購入枚数は?
最も多かったのは、30枚でした。
性別でみると男性が30枚で23.0%、女性は10枚で27.7%でした。
<2021年統計データ>
1位:30枚 77人(20.9%)
2位:10枚 70人(19.0%)
3位:20枚~29枚 61人 (16.5%)
4位:50枚~99枚 51人 (13.8%)
5位:100枚以上 49人(13.3%)
宝くじが当たりやすい売り場の選び方は?
多かったのは「いつも宝くじを買っている売り場」でした。
いつも購入する売り場のほか、出かけ先の売り場で購入してみるのも良いかもしれませんね。
<2021年統計データ>
1位:いつも買っている売り場 175人(47.4%)
2位:出かけ先の売り場 118人(32.0%)
3位:有名な売り場 34人 (9.2%)
4位:ひらめき 34人 (9.2%)
▼下記の記事は、東京の当たる売り場をランキングにしました。実際の累計の当選金額も調査しています。
href=”https://acchi-kocchi-socchi.com/takarakuji-tokyo/
宝くじが当たりやすい購入歴は?
多かったのは10年以上でした。
アンケートの中で高額当選者が口をそろえて言っていたのは「買わなければ当たらない」でした。長く買い続けることで運気が味方してくれるのかもしれませんね。
<2021年統計データ>
1位:10年以上 251人(68.0%)
2位:5年以上10年未満 47人(12.7%)
3位:1年以上5年未満 36人 (9.8%)
4位:1年未満 23人(4.1%)
5位:今回が初めて 8人 (2.2%)
宝くじが当たりやすいゲン担ぎとは?
多かったのは神社などへ「お参りに行く」で12%でした。
少数派ですが「悪い事があった時に購入」も7人(1.9%)いました。
<2021年統計データ>
1位:お参りに行く 45人(12.2%)
2位:良いことがあった時に購入 44人(11.9%)
3位:トイレや部屋などの掃除 23人 (6.2%)
4位:開運グッズを購入 23人(6.2%)
5位:開運色を身につける 11人 (3.0%)
▼下記では、金運に強い京都の神社をまとめています。

宝くじが当たりやすい保管場所とは?
多かったのは「机の引き出し」で12%でした。
良いといわれる冷蔵庫は、2人(0.5%)でした。
<2021年統計データ>
1位:机の引き出し 86人(23.3%)
2位:神棚・仏壇 80人(21.7%)
3位:カバン・ハンドバッグ 55人 (14.9%)
4位:タンス 39人(10.6%)
5位:財布 32人 (8.7%)
▼下記は人気占い師シウマさん伝授!宝くじが当たる保管方法です。
筆者も実際に試してみました。

⋆⸜ 宝くじの関連記事はこちら ⸝⋆
⋆⸜ 金運アップの関連記事はこちら ⸝⋆