<2022.11.14更新>
2022年11月11日南太平洋フィジー諸島南方でM7.3の地震が発生。
2022年11月9日南太平洋フィジー諸島南方でM7.0の地震が発生。
日本とバヌアツ(南太平洋)地域の地震との関係性(「バヌアツの法則」)を過去の地震などをもとに検証していきます。
※この法則は、あくまで噂であり、科学的な立場から立証されているわけではありません。
※必ずしも地震が連動しているものとは限りません。
南太平洋・バヌアツ諸国とは?

バヌアツ(首都:ポートビラ)は、南太平洋に位置し、83の島からなる島国です。
面積は、新潟県ほどの小さい国で、人口は29万人ほどです(外務省HPより)。
上記のMAPでみるとオーストラリアから北西に位置しています。
日本と同様に地震大国のバヌアツの島の多くは火山でできており、現在も活動している活火山もあります。
それらの火山の地下には、太平洋プレートがオーストラリアプレートに潜り込み、環太平洋火山帯の一部を構成しています。
バヌアツの法則とは?
※この法則は、あくまで噂であり、科学的な立場から立証されているわけではありません。
※必ずしも地震が連動しているものとは限りません。
歴代地震とバヌアツの法則との関係性
バヌアツ周辺の地震後、1年以内で起きた日本の地震一覧
それでは歴代の地震とバヌアツの法則との関係性をみていきたいと思います。
下記は2000年からバヌアツ周辺で発生した地震ののち、日本で起きたマグニチュード7.0以上(2021以降はM5.0以上)の地震を抽出しています。
※必ずしも地震が連動しているものとは限りません。
※は、1年以内に、日本で地震が起きるまでにバヌアツ周辺で起きた他の地震の数(M7.0以上)
※画像のみの転載は固くお断りいたします。転載する場合は当サイトURLを記載お願いいたします。
Mはマグニチュードを表しています。
バヌアツ周辺(南太平洋)の地震 | 日本の地震 | |||||
日付 | 震源地 | M | 日付 | 震源地 | M | |
① | 2009/9/29 | サモア沖 | M8.1 | 2010/2/27 | 沖縄本島近海 | M7.2 |
② | 2011/2/22 | ニュージーランド・カンタベリー地震 | M6.1 | 2011/3/11 | 日本・東北地方太平洋沖地震 | M9.0 |
③ | 2011/7/7 | 南太平洋・ケルマデック諸島 | M7.6 | 2011/7/10 | 三陸沖 | M7.3 |
④ | 2013/5/24 ※ほか2件 |
南太平洋・フィジー諸島南方 | M7.4 | 2013/10/26 | 福島県沖 | M7.1 |
⑤ | 2014/4/11 ※ほか4件 |
南太平洋・ソロモン諸島 | M7.3 | 2014/7/12 | 福島県沖 | M7.0 |
⑥ | 2015/3/30 ※ほか4件 |
ニューギニア付近 | M7.6 | 2015/5/30 | 日本・小笠原諸島西方沖 | M8.5 |
⑦ | 2015/7/10 ※ほか2件 |
南太平洋・ソロモン諸島 | M7.0 | 2015/11/14 | 日本・薩摩半島西方沖 | M7.0 |
⑧ | 2015/11/19 | 南太平洋・ソロモン諸島 | M7.3 | 2016/4/16 | 日本・熊本地震 | M7.1 |
⑨ | 2016/4/29 ※ほか3件 |
バヌアツ諸島 | M7.3 | 2016/11/22 | 福島県沖 | M7.4 |
⑩ | 2021/2/10 | 南太平洋・ローヤリティー諸島南東方 | M7.7 | 2021/2/13 | 福島県沖 | M7.3 |
⑪ | 2021/3/5 | 南太平洋・ケルマデック諸島 | M8.1 M7.4 |
2021/3/20 | 宮城県沖 | M6.9 |
⑫ | 2021/8/18 | バヌアツ諸島 | M7.1 | 2021/9/16 | 石川県能登地方 | M5.1 |
⑬ | 2021/10/2 | バヌアツ諸島 | M7.2 | 2021/10/6 2021/10/7 |
・岩手県沖 ・千葉県北西部 |
M5.9 M5.9 |
⑭ | 2021/10/9 | バヌアツ諸島 | M7.0 | 2021/12/9 | トカラ列島近海 | M6.1 |
⑮ | 2022/1/15 | トンガ諸島(噴火) | ー | 2022/1/22 | 日向灘 | M6.6 |
⑯ | 2022/1/29 | 南太平洋・ケルマデック諸島 | M6.6 | ー | ー | ー |
⑰ | 2022/2/17 | 南太平洋・フィジー諸島南方 | M6.9 | 2022/3/16 | 福島県沖 | M7.3 |
⑱ | 2022/3/31 | 南太平洋ローヤリティー諸島南東方 | M7.0 M7.2 |
2022/5/22 | 茨城県沖 | M6.0 |
⑲ | 2022/9/14 | 南太平洋ローヤリティー諸島南東方 | M7.0 | 2022/10/2 | 大隅半島東方沖 | M5.9 |
⑳ | 2022/11/9 | 南太平洋フィジー諸島南方 | M7.0 | 2022/11/9 | 茨城県南部 | M5.0 |
㉑ | 2022/11/11 | 南太平洋トンガ諸島 | M7.3 | 2022/11/14 | 三重県南東沖 | M6.1 |
データをみていくと、バヌアツ周辺の地震後、1年以内で起きた日本の地震は、ここ10年間で、21件あることがわかります。
もちろんバヌアツ周辺で地震があった後、日本で1年以上M7.0の地震がないことも多くあります。
さらに、2017年~2020年の間は、
日本では、M7.0の大地震はありませんが、バヌアツ周辺ではM7.0以上の地震が何度も起きています。
バヌアツの法則は成立するのか?まとめ
上記のデータを見る限り、「バヌアツの法則」が、がっちり当てはまっているように見えます。ですが、注意したいのは、バヌアツ周辺での大きな地震が起きたあと100%日本で必ず地震が起きているわけではありません。
ただ、日本と同じ環太平洋火山帯にある地域での地震なので、関連性もないとは言い切れません。
地震への備えは、予めしておくことが理想ですが、バヌアツ周辺で地震のニュースがあった場合には、より注意してみると良いかもしれません。
※この法則は、あくまで噂であり、科学的な立場から立証されているわけではありません。


⋆⸜ 都市伝説に関する記事は下記より ⸝⋆