生活・お役立ち情報

【益子秋の陶器市2022秋】よしざわ窯の整理券配布時間は?出店会場は?

毎年春と秋に開催されている「益子の陶器市」。
2022年の秋の陶器市は、11月3日(木祝)~11月7日(月)の期間開催されます。
益子町は栃木県の南東部に位置する町で、この「陶器市」の時期はは全国から「益子焼」を目当てに多くの観光客が訪れます。

>>益子の陶器市ホームページはこちら

今日はそんな中でも、毎年完売が出るほどの人気窯「よしざわ窯」の情報をお伝えしていこうと思います。

【益子秋の陶器市2022】よしざわ窯の整理券配布時間は?出店会場は?

よしざわ窯とは?

もともと現代表の吉沢泰久さんの両親が窯元を営んでおり、陶器市で販売をおこなっていたそう。そこに嫁いできた奥様の理恵さんの食器好きが転じて、よしざわ窯のネットショップ「on the table」を設立。
インスタなどもSNSで話題となり、人気に火が付きました。
「益子焼」の伝統的な、土を生かした重厚感のあるイメージが一新され、洋食器風ではあるもののどこかあたたかみのあるデザインが特徴。女性を中心に支持されています。

よしざわ窯の秋の陶器市2022開催場所・駐車場


春の陶器市2022の開催期間は、

11/3(木)~11/7(月)

AM9:00~PM16:30
※最終日はAM9:00~PM4:00

出店場所は下記です。
栃木県芳賀郡益子町大字益子3319−1

 

周辺の地図は下記のようなイメージです。

陶器市のメイン会場「益子窯元共販センター」からは徒歩で10~15分ほど離れた一角です。道祖土(やさど)の交差点、つかもと広場の隣にあります。
駐車場は、こちらにもありますが、小さめなのでご注意ください
メインの駐車場は、「益子窯元共販センター」、メイン通りの裏側オレンジの網掛けの部分です。料金は1日500円~。
この期間は、個人の敷地を駐車場に開放しているところもあります。空いていればラッキーですが、初日などは大変混雑・渋滞しますので、余裕をもってお出かけください。

駐車場の開門はAM7:00~PM6:00
※夜間の駐車はできませんので、ご注意を。

 

よしざわ窯の秋の陶器市2022 入場券情報

入場には入場整理券が必要です。
入場整理券は、各日開店からお店の前で配布されます。
入場券1枚につき1人入場可能。※15歳以下はなしで入場可。

入場のタイミングは、公式インスタのストーリーで発表されます。

<11/3>
AM7:30~PM5:00(最終入場PM4:30)

<11/4~11/6>
AM8:00~PM5:00(最終入場PM4:30)

<5/8>
AM8:30~PM12:00

詳細は、よしざわ窯公式HPをご覧ください。

 

よしざわ窯の春の陶器市2022 注意点

今年は、コロナ対策のため、事前に「検温ステーション」での検温、アプリ登録が必須になります。リストバンド配布があります。
事前に立ち寄ってから、販売場所に行くようにしましょう。
よしざわ窯から一番近い検温ステーションは、「つかもと広場砂利駐車場」です。
同じ敷地内なので、そちらをおすすめします。

検温ステーション場所

・益子駅
・城内坂交差点(日下田藍染工房横)
・ましやま本店横
・共販センター南側駐車場(階段横)
・陶芸メッセ東門坂下
・つかもと広場砂利駐車場

 

検温ステーションの時間
8:00~15:00

詳細は、益子町HPをご覧ください