2021年5月19日放送のフジテレビ系「突然ですが占ってもいいですか?」のスペシャルの中で特集された「開運!浅草七福神巡り」の神社は参拝のポイントをご紹介しています。
※番組の放送内容をもとにまとめています。

人気占い師木下レオンさんと俳優の満島 真之介が各地の開運スポットを巡り息の合ったやり取りが人気のシリーズ。その他の回は下記より。
・日光編
・東京編
・京都編
・太宰府
・鎌倉編
それでは「【木下レオン】浅草七福神巡りの神社9社はどこ?参拝のポイントも解説「突然ですが占ってもいいですか?」」についてお伝えしていきます。
目次
【木下レオン】浅草七福神巡りの神社9社はどこ?
参拝の順番などは、決められていません。番組での紹介順にお伝えしていきます。
開運浅草七福神巡りとは?
七福神とは、その名の通り7つ(大黒天、毘沙門天、恵比寿天、寿老人、福禄寿、弁財天、布袋尊)の神様のことです。
この七福神を参拝することで、7つの災難を防ぎ、7つの幸せが訪れるといわれ、室町時代ごろから信仰されるようになりました。
全国にある七福神巡り。
七社寺で巡るのが一般的ですが、浅草名所七福神は九社寺です。
「九は数のきわみ、一は変じて七、七変じて九と為す。九は鳩でありあつまる意味をもち、また、天地の至数、易では陽を表す」という古事に基づき、「9」という数字に着目し、寿老人、福禄寿が2か所に分けられているようです。
開運浅草七福神巡りの楽しみ方は、各所で御朱印をいただきながらめぐること。
特にあやかりたい神の御朱印を真ん中にもらうと良いそうです。
さらに集めた御朱印は、寝室に飾ると悪い夢を追い払いいい夢を叶えることができるとのこと。※北向きには置かないよう注意
この投稿をInstagramで見る
①石浜神社(寿老人)
出典:https://www.ishihamajinja.jp/

石浜神社は、長寿の神『寿老人(じゅろうじん)』を祀る神社です。
長寿の象徴である鹿を従え、桃を持っている神様です。
●石浜神社
住所:東京都荒川区南千住3-28-58
②橋場不動尊(布袋尊)
この投稿をInstagramで見る

橋場不動尊は、夫婦円満や子宝など司る神『布袋尊(ほていそん)』を祀っています。
背負っている袋には、宝が入っており、信仰した人々に与えたといわれています。
●橋場不動尊
住所:東京都台東区橋場2-14-19
③今戸神社(福禄寿)
出典:https://imadojinja1063.crayonsite.net/

今戸神社は、健康や学業を司る神『福禄寿(ふくろくじゅ)』を祀っています。
長寿の象徴である鶴を連れています。
●今戸神社
住所:東京都台東区今戸1-5-22
④待乳山聖天(毘沙門天)
この投稿をInstagramで見る

待乳山聖天は、勝負運司る神の『毘沙門天(びしゃもんてん)』を祀っています。
唯一武将を格好をしています。
●待乳山聖天
住所:東京都台東区浅草7-4-1
⑤浅草寺(大黒天)


浅草寺は、金運・仕事運を司る神『大黒天(だいこくてん)』を祀っています。
農業の神でもあり、打ち出の小槌を持っています。
●浅草寺
住所:東京都台東区浅草2-3-1
⑥浅草神社(恵比寿天)


浅草神社は、商売繫盛を司る神『恵比寿(えびすてん)』を祀っています。
7つの神の中で唯一日本の神さまであり、一番知られているのではないでしょうか。
鯛と釣り竿を持っています。
●浅草神社
住所:東京都台東区浅草2-3-1
⑦矢先稲荷神社(福禄寿)
この投稿をInstagramで見る

矢先稲荷神社は、今戸神社と同じ健康・学業などを司る神『福禄寿(ふくろくじゅ)』を祀っています。
長寿の象徴である鶴を連れています。
●矢先稲荷神社
住所:東京都台東区松が谷2丁目14−1
⑧鷲神社(寿老人)


鷲神社は、石浜神社と同じ長寿の神『寿老人(じゅろうじん)』を祀る神社です。
長寿の象徴である鹿を従え、桃を持っている神様です。
※社務所に入る場合は、必ずお声かけを。
神さまは見えるから
✨
祈るのではない
✨
祈るから見えて来るですバイ😊
✨
やっぱ愛やろ❣️https://t.co/7b7TJkWr8n pic.twitter.com/OPFGLR2WYK
— 木下レオン (@reon358) May 21, 2021
●鷲神社
住所:東京都台東区千束3丁目18−7
⑨吉原神社(弁財天)


吉原神社は、芸事・金運を司る神『弁財天(べんざいてん)』を祀る神社。
唯一の女性の神です。
●吉原神社
住所:東京都台東区千束3丁目20−2
【木下レオン】浅草七福神巡りの参拝のポイントを解説説「突然ですが占ってもいいですか?」
開運浅草七福神巡りの際のポイントとは?
①ため息で邪気を吐き出す
ため息は、自分の邪気を吐き出すいい方法だそう。参拝の前に、ため息で邪気を吐き出してから参拝しましょう。
②鳥居の前で一礼
神社の鳥居は、神聖な場所と人間界との結界の役割をしています。
まず、鳥居の前で、一度一礼。その後、鳥居の下で立ち止まり邪気を払ってもらい、再度一礼します。
鳥居の真ん中は、神様の通り道はので、鳥居のはじを通るようにしましょう。
③御本殿に挨拶してから、七福神へ
神社には御祭神という御本殿に祀られている神に挨拶をしてから、七福神をお詣りしましょう。
④お賽銭は、そっと入れる
お金は投げずに、そっと入れるのが神様に対する礼儀です。
⑤鈴を鳴らし、神様へサイン
鈴は、魔よけにもなり、神様に「私が来ました」とお知らせをするサインなので、身に着けておくと◎。
人気占い師木下レオンさんと俳優の満島 真之介が各地の開運スポットを巡り息の合ったやり取りが人気のシリーズ。その他の回は下記より。
・日光編
・東京編
・京都編
・太宰府
・鎌倉編