今回は、8/25「突然ですが占っていいですか?」で紹介された日光東照宮周辺の開運スポット5か所をご紹介します。
特に日光は、男体山(父)・女峰山(母)・太郎山(子)の親子の山を神として信仰しており、木下レオンさんによると、このコロナ渦だからこそ家族の絆を強め、運気を上げる開運スポットだという。
緊急事態宣言があけたらぜひ紅葉の時期と合わせて出かけてみてはいかがですか。
「神橋」~その4の「日光東照宮」までは徒歩圏内です。
※「瀧尾神社」へは、車(東照宮から約5分)か「日光二荒山神社」から徒歩25分の参道があります。
それでは「【木下レオン|日光東照宮周辺の開運スポット5!回り方や駐車場も「突然ですが占ってもいいですか?」」についてお伝えしていきます。
前回(浅草)好評だった木下レオンさんの開運スポットめぐり。
前回の記事はコチラから↓

木下レオンさんの記事はコチラから↓

目次
木下レオン伝授!日光東照宮周辺のおすすめの開運スポット5か所
はじめに 「神橋」
大谷(ダイヤ)川にかかる朱色の橋。奈良時代にかけられたのがはじまで、昔の人はこの橋を渡ってから神社に参拝したといい、日光の原点であり玄関ともいえる場所。平成11年に世界遺産に登録されました。
木下レオンさんによると、
できれば、神社を巡るまえに「神橋」に立ち寄ると◎
神橋を渡る際は、自分のけがれを落とすイメージで、深呼吸をして渡るのが吉。
神橋の真ん中で、一礼・上流の山々(親子山)に向かって挨拶をするのが開運ポイント
営業時間 | 〈4~10月〉 8:30~16:00 〈11~3月〉 9:30~15:00 |
料金 | 大人:300円 高校生:200円 中学生以下:100円 |
駐車場 | なし |
公式HPはコチラ
その1 「日光山輪王寺(家内安全)」
▲日光山輪王寺入り口
日光東照宮の参道の手前にあるのが「日光山輪王寺」。東日本で一番大きい木造の建築物で、奈良時代に日光ではじめてできたお寺とされています。
東照宮、二荒山神社、輪王寺を合わせて「二社一寺」と呼ばれ、世界遺産にも登録されています。2018年に9年間による大改修を終えました。
▲日光山輪王寺 三仏堂 出典:日光旅ナビ
祀られている3体の大仏は親子とされ、家内安全に効果のあるお寺。その仏様の下には、木下レオンさんの祈願方法(天上天下唯我独尊ポーズ=右手を天に、左手を大地に向け祈願)のポーズをとった小さな仏様がいるのでお見逃しなく。
建物の奥に進むと仏様と目を合わせることができるという珍しいお寺
営業時間 | 〈4~10月〉 8:00~17:00 〈11~3月〉 8:00~16:00 ※受付は終了30分まで |
料金 | 三仏堂:400円 宝物殿:300円 ※子ども料金あり |
駐車場 | あり |
公式HPはコチラ
その2 「日光二荒山神社(仕事運・良縁・恋愛・家庭運)」
▲「日光二荒山神社」までの杉並木
東照宮の参道を通り、先に下神道(杉並木)を抜けた先にある、「日光二荒山神社」。
杉並木の杉は昔から神様が降り立つ木とされています。ここからもパワーをもらうには、左手を杉にかざすと吉。直接触らなくても、杉の木に手を向けるだけでパワーをいただけるそう。
▲「日光二荒山神社」の入り口
「日光二荒山神社」は、伊勢神宮に次いで2番目に敷地面積が広い神社です。
拝殿には、3つ神様がおり、参拝する場所も並んでいます。
▲「日光二荒山神社」の拝殿
運気をアップしたい神様に参拝を。左:仕事運 中央:良縁・恋愛 右:家庭運
拝殿から向かって左側奥に本堂など(本社神苑)があります。こちらは、有料(300円)。
▲神様に一番近い参拝所
拝殿に祀る神様(二荒山大神)を一番近い場所から参拝することもできます。
人も少ないので、ゆっくりと参拝できます。
営業時間 | 〈4~10月〉 8:00~17:00 〈11~3月〉 8:00~16:00 ※受付は終了30分まで |
料金 | 拝殿までは無料 本社神苑:300円 ※子ども料金あり |
駐車場 | あり |
公式HPはコチラ
その3 「輪王寺大猷院(開運グッズ)」
▲「輪王寺大猷院」の入り口
二荒山神社のすぐ隣にある「輪王寺大猷院」。徳川三代将軍家光公が祀られている神社で、日本有数の厄除けスポット。
木下レオンさんおすすめの一生ものの開運グッズは、ここ「輪王寺大猷院」が発祥の破魔矢(はまや)。身に降りかかる災いから守ってくれるという矢のカタチをしたお守りです。

その名も「龍神破魔矢」。普通は、毎年買い替えるものですが、ここの破魔矢は一生もので、とてもご利益があるそう。
ちなみに価格は3000円ほど。一生を3000円守ってくれるのは正直、お得かもしれませんね。
「龍神破魔矢」は普段は、家族が集まる部屋に矢の先を上に。厄年などは、玄関に矢の先を向けてると厄が入ってくるのを防いでくれる
「龍神破魔矢」は、9/1現在売り切れ状態で2~3か月待ちだそう。
郵送でのご購入はコチラから
※メルカリなどで高額で販売されていますが、一生に一度のお守りですので、ご自身で直接ご購入されることを強くおすすめします。
営業時間 | 〈4~10月〉 8:00~17:00 〈11~3月〉 8:00~16:00 ※受付は終了30分まで |
料金 | 500円 ※子ども料金あり |
駐車場 | あり |
服装 | 急な階段あり スニーカー・長袖・長ズボン |
公式HPはコチラ
その4 「日光東照宮(健康)」
▲「日光東照宮」入り口
徳川初代将軍家家康公が祀られている神社「日光東照宮」。標高634mに位置し、東京スカイツリーと同じ高さでも知られています。
さらに東照宮の手前にある五重塔は、懸垂式(柱が吊り下げられている)で、スカイツリーの免振構造にも利用されています。
▲「日光東照宮陽明門」
木下レオンさんによると、いま最もパワーが強くなっているのは、陽明門のさらに先にある「奥社宝塔(家康公の墓)」だといいます。
「奥社宝塔(家康公の墓)」へは、たくさんの階段が。その階段は人生を物語っており、”人生は焦らず登りなさい”という教訓。大変でもぜひ登ってみて。
家康公の墓で合掌礼拝を忘れずに。パワーをいただきましょう。
「奥社宝塔(家康公の墓)」のあとは、「東照宮公御遺訓」みくじをひいて家康からの言葉をいただきましょう
営業時間 | 〈4~10月〉 8:00~17:00 〈11~3月〉 8:00~16:00 ※受付は終了30分まで |
料金 | 大人:1,300円 小中学生:450円 |
駐車場 | あり |
服装 | 家康公の墓へは、急な階段あり スニーカー・長袖・長ズボン |
公式HPはコチラ
その5 「瀧尾神社(家族運)」
▲「瀧尾神社」の鳥居 「運試しの鳥居」
「瀧尾神社」駐車場から5分ほど階段を上っていくと「運試しの鳥居」が現れます。参拝後、石の鳥居の上部の穴に石を3回投げて、1回でも入れることができると良運に恵まれるという。
出典:日光旅ナビ
「瀧尾神社」は、子宝を授けてくれるという「子種石」もあり子宝にもご利益のある神社。
日光東照宮等に比べると、参拝者は少なくゆっくり参拝できます。
本殿の一番奥には三本の杉を祀っており、参拝すると家族運アップのご利益が。
参拝後に「運試しの鳥居」で運試しを
営業時間 | 無人のため営業時間なし |
料金 | 無料 |
駐車場 | あり ※2021年12月まで一部工事中 |
服装 | 急な階段あり スニーカー・長袖・長ズボン |
駐車場が少ないため早め(午前中)の参拝がおすすめです。
「日光二荒山神社」の鳥居左から徒歩25分の参道もあります。
詳細はコチラ(日光旅ナビ)
おすすめの駐車場
①神橋に行くか行かないか②瀧尾神社には徒歩か車か で駐車場を決めると◎
日光
(1)日光市営西参道第1駐車場
神橋に行くならここの駐車場がおすすめ。そのほかの神社も徒歩圏内で参拝できます。
1日1,000円。
(2)東照宮 大駐車場
神橋に行かない場合は、ここがおすすめ。東照宮の参道(輪王寺)の裏手の駐車場で、1日600円と安い。
(3)瀧尾神社駐車場
瀧尾神社は、日光二荒山神社の参道から徒歩25分で行けます。
車で行く場合は、こちらに駐車を。2021年12月末まで一部工事をしているため、5~6台しか駐車できません。行かれる場合は、早い時間か平日などがおすすめ。
そのほか駐車場などの情報はコチラ


